心臓病による死亡は、日本人の死因の第2位を占めています。ここでは代表的な心臓病の症例を取り上げます。
心臓から全身に血液を送り出す動脈はゴムのように伸び縮み出来るようになっています。ところがこの動脈の壁が厚くなり硬くなると、血管の内側が狭くなり伸びなくなります。これが 動脈硬化 です。
「動脈硬化」は加齢でなりやすいですが、同じ年齢でも血管の若さや老化には個人差があります。食事 ・ 運動 ・ 喫煙 ・ 飲酒 ・ ストレスなどの生活習慣によって血管の年齢に大大きな差がでます。動脈硬化は自覚症状がなく進行し、心臓病や脳梗塞などの病気につながるので、早いうちに発見する必要があります。
当院では「動脈硬化」を見つける頸動脈エコー検査という検査があります。頸動脈(くびの血管)の流れを超音波で診ると血管の細さや硬さが分かります。ベッドに横になり首に小さな器械を当てます。痛みはなく15分ほどで簡単に終わります。
最近の生活習慣で動脈硬化が増えています。とくに 高年期・糖尿病・高脂血症の方は検査をお勧めします。
心臓は血液を全身に送り出してまた戻すポンプの役割しています。「心不全」とは心臓の働きが悪くなった状態です。車でなら心臓はエンジンであり、「心不全」はエンジンが故障してうまく車が動かないことです。年々増加しています
心不全の原因
症状の進み方・坂道を上ったり、歩くと息切れがしたり、つかれやすい、足がむくむ
↓
あお向けになって寝ると咳が出たり、息苦しくなる
(最初は風邪をひいただけだと思う人もいます)
このような症状を認めたことがある方は、息切れ、むくみの原因を調べましょう
狭心症とは心臓に栄養を送る血管が狭くなり、心臓の筋肉の酸素不足で胸が痛くなる病気です。血液の流れが完全に詰まると心筋梗塞です。狭心症は大きく2つに分けられます。
階段や坂を登った時、重いものを持った時など、いつもより激しく動いた時に発作が現れます。原因としては動脈硬化によるものが考えられます。
午前4時~6時くらいの明け方に発作が起こることが多く、就寝前や寒い時、飲酒後に起こる方もいます。
運動とは関係なく血管のけいれんが起こり血管が狭くなります。
症状
発作の場所
狭心症の検査
もし異常があれば、総合病院に紹介し心臓カテーテルの検査(手首、肘、あるいは股の血管からカテーテルという管を入れる治療)となります。
高血圧症は日本人の4人に1人、50歳以上では2人に1人で国民病です。
高血圧は自覚症状がなく動脈硬化が進行し、脳卒中・心臓病・腎臓病などにつながり生死に関わることもあります。高血圧症といわれたら、生活習慣の改善や内服による血圧コントロールが重要となります。
高血圧を指摘されても治療していない人が意外に多いです。病院の血圧値と毎日の家庭血圧値の両方を知ることが大切です。なぜか?というと白衣高血圧(病院に来た時に血圧が上がる人)の人や、早朝高血圧(朝起きた時に血圧が上がる)の人などタイプがいろいろあります。最近では早朝高血圧の人が脳卒中、心臓病の危険率が高いと言うこともわかっています。
検診で高血圧と言われたら自覚症状がなくても受診しましょう。そして、治療が必要なときは自宅で家庭血圧計により自分の血圧値を知りましょう。家庭用に血圧計を用意するのをお勧めします。血圧を測定しコントロールして脳卒中、心臓病、腎臓病などを防ぎましょう。
© 佐藤皮膚科・循環器内科